「鍵盤で GO!」ビルドガイド
共有
組立タイプ
以下の3種類の組立タイプが利用可能です:
- MXビルド
- ECビルド (OEMスタイル部品)
- EC ビルド (Naevies部品)
- オプションコンポーネント
展示されているすべてのビルドは左側です。右側の組立は左側の鏡像となります。
本ガイドで示す組立プロセスは「FR4ケース」バージョンを指します。
部品の損傷を防ぐため、手順と注意事項を必ずお読みください。
ECキャリブレーション
ECビルドを使用している場合、組み立て後に基板のキャリブレーションが必要です。
このプロセスは基板の正常動作を保証するために必須です(キーが動作しているように見えても、全キーの正常動作は保証されません)。
キャリブレーション手順については以下のガイドを参照してください:EC PCBキャリブレーション
重要注意事項
USBケーブル接続中はTRRSケーブルの接続・切断を行わないでください!
USBケーブル接続中にTRRSケーブルを抜き差しすると、キーボードのマイクロコントローラーが損傷する恐れがあります。TRRSケーブルの抜き差し前には、必ずUSBケーブルが外れていることを確認してください。
MXビルド
必要な部品
| 部品名 | 数量 | 備考 |
|---|---|---|
| PCB | 1 セット | |
| バックプレート | 1 セット | |
| MXスイッチプレート | 1 セット | |
| ケーススペーサー M2 | 8個 | M2x9mm |
| ケースネジ M2 | 16個 | M2x5mm (スイッチとの衝突を避けるため、ヘッドの最大高さは⌀4mmまで) |
| ゴム足 | 8個 | |
| スイッチ | 42 - 46個 | 含まれていません Cherry MX互換のみ |
| キーキャップ | 42 - 46個 | 含まれていません 1u 40個, 1.5u 2個 |
| TRS/TRRS ケーブル | 1本 | 含まれていません TRS(3極)ケーブルとTRRS(4極)ケーブルの両方が互換性があります |
| Type-C ケーブル | 1本 | 含まれていません |
MXビルドの組立
1: スペーサーをプレートに取り付ける
M2x5mmネジを使用し、スペーサーをスイッチプレートの指定穴に固定します。
スペーサーのネジ穴は、プレート上の小さな円形メッキ貫通穴で示されています。
構築するレイアウト(3x6または3x5)に基づき、下図に示す適切なスペーサー用穴を選択してください(レイアウトに関わらず共通の設置位置もあります)。


2: スイッチをプレートとPCBに取り付ける
4つの対角にあるスイッチをスイッチプレートとPCBに挿入し、スイッチがプレートとPCBの両方に完全に固定されていることを確認してください。PCBに挿入する際、スイッチのピンを曲げないように注意してください。

その後、残りのスイッチをスイッチプレートとPCBに配置します。

3: バックプレートを1と2の組立体に取り付ける
ステップ2の組立体を裏返し、バックプレートを組み立て体に合わせてください。
ステップ1で取り付けたスペーサーの対応位置にM2x5mmネジを使用し、バックプレートを組み立て体に固定してください。

4: ゴム足を取り付ける
ゴム足をバックプレートの指定された四隅に取り付けます。

5: キーキャップを取り付ける
キーキャップをスイッチに装着し、確実に固定されていることを確認します。
ECビルド(OEMスタイル部品)
必要な部品
| 部品名 | 数量 | 備考 |
|---|---|---|
| PCB | 1 セット | |
| バックプレート | 1 セット | |
| ECスイッチプレート | 1 セット | |
| ケーススペーサー M2 | 8個 | M2x9mm |
| ケースネジ M2 | 16個 | M2x5mm (スイッチとの衝突を避けるため、ヘッドの最大高さは⌀4mmまで) |
| ECネジ M2 | 24 - 28個 | M2x8mm (ECアセンブリ内の圧縮部には、スイッチとの干渉を避けるため最大⌀4mmの頭部が必要です。3x5レイアウトと3x6レイアウトでは必要な本数が異なります。 |
| ゴム足 | 8個 | |
| ECハウジング | 42 - 46個 | 含まれていません OEM 東プレ/Realforce または OEMスタイルはハウジングの改造が必要(後述)\ Dynacapは改造不要 |
| ECスライダー | 42 - 46個 | 含まれていません OEM 東プレ/RealforceキーキャップまたはMXキーキャップ互換 |
| ECサイレンシングリング (任意) | 42 - 46個 | 含まれていません より静かなタイピング体験をご希望の場合に選択可能。OEMサイレンシングリングはOEMスライダーと併用することも可能です。 |
| EC ドーム | 42 - 46個 | 含まれていません ドームを正しく位置合わせするために、切断およびトリミングが必要です。 |
| EC スプリング | 42 - 46個 | 含まれていません |
| キーキャップ | 42 - 46個 | 含まれていません 1u 40個, 1.5u 2個 (東プレ・ステムまたはMX(スライダー選択に基づく) |
| TRS/TRRS ケーブル | 1本 | 含まれていません TRS(3極)ケーブルとTRRS(4極)ケーブルの両方が互換性があります |
| Type-C ケーブル | 1本 | 含まれていません |
ECビルドの組立
改訂ノート
初期ロットのECプレートには「鍵盤でGO!」ロゴが刻印されていません。このロットではECハウジングを90度回転させて取り付ける必要がありました。MXスライダー使用時には大きな影響はありませんが、OEMスタイルECスライダーを使用する場合、キーキャップが90度回転した状態になります。
したがって、お使いのECプレートに「鍵盤でGO!」ロゴがない場合は、以下の制限事項を考慮してください:
- 次節で示すハウジングの改造は不要です。
- OEMスタイルECスライダーを使用するとキーキャップが90度回転します(使用不可と判断します)。
- MXスタイルECスライダーの組み立ては問題なく動作します。
- ハウジングの向きは組立手順図とは異なります。ハウジングの小さな円形の側面切り欠きは、上部と下部に位置させる必要があります。
ECハウジングの改造
TopreまたはOEMスタイルのハウジングを使用する場合、本キーボードのレイアウトに適合させるため改造が必要です。改造内容は圧縮ネジの適切なクリアランスと取り付けを確保するため、ハウジングの一部を切断することです。
下図に示すように、指定箇所をカットしてハウジングを改造してください。

以下のマーク付き領域にある一部のハウジングでは、中央部とコーナー部にクリアランスが必要なため、この改造が必須です。中央部のみクリアランスが必要なハウジングについては、干渉する部分のみを除去しても問題ありません。改造後のハウジングには、基板と接合する平坦な面が確保されていることを確認してください。OEMハウジングに対応するには、試行錯誤が必要となる場合があります。

OEMドームをカットしてネジ穴を空ける必要もあります。


組立手順
1: スペーサーをプレートに取り付ける
M2x5mmネジを使用し、スペーサーをスイッチプレートの指定穴に固定します。
スペーサー用ネジ穴は、プレート上の小さな円形メッキ貫通穴で示されています。
構築するレイアウト(3x6または3x5)に基づき、下図に示す適切なスペーサー用穴を選択してください (レイアウトに関わらず共通の位置もあります)。


2: ECハウジングをプレートに取り付ける
手順1の組立品を逆さまにし、スイッチプレートの全位置にECハウジングを挿入します。確実に固定されていることを確認してください。

ハウジングの向きに注意してください。ハウジングの小さな丸い切り欠き部分は、下図のように左右に配置する必要があります。

3: ステップ2の組立品を立て、ECスライダーを挿入
ステップ2の組立品を立て、ECスライダーをハウジングに「自由落下」方式(スライダーが自由に落下する状態)で挿入します。これにより後工程でドームとスプリングの正確な位置合わせが保証されます。
その後、ECスライダーをハウジングに挿入します。より静かなタイピングを実現したい場合は、スライダー挿入前に消音リングをこの段階で挿入することも可能です。

4: ドームを配置する
レイアウト上、正しい位置合わせのためにドームのカットが必要です。カット箇所は下図の通りです(ここでは1x4ドームストリップを想定しています。異なる構成の場合は適宜調整してください)。

その後、ドームをハウジングに載せ、ハウジングの切り欠きと正しく位置合わせされていることを確認してください。

5: スプリングを載せる
スプリングをドームの上に置き、中心が合っており傾いていないことを確認してください。

次の画像はスプリングを強調して見やすくしています。側面図ではスプリングが傾いていないことに注意してください。

6: アセンブリへのPCB設置
繊細な作業ですので、慎重かつ落ち着いて進めてください!
プリント基板上の統合スタンドオフにはプラスチックシールが付属しており、必須ではありませんが取り外すことができます。

PCBをアセンブリに慎重に位置合わせし、PCBがアセンブリと正しく揃っていることを確認します。この工程ではアセンブリを圧縮するのに多少の力が必要になる場合がありますので、忍耐強く時間をかけてください。
この時点で片手で組立品をしっかりと押さえ、プレートとPCBを密着させながら、もう一方の手でM2x8mmネジを指定の穴に挿入し、プレート側からPCBを組立品に固定します。
まず四隅のネジから始め、その後残りのネジを締めてください。四隅が固定されたら、残りのネジを追加できます。

7: バックプレートを6のアセンブリに取り付ける
ステップ6のアセンブリを裏返し、バックプレートをアセンブリに合わせます。次に、ステップ1で取り付けたスペーサーの対応位置にM2x5mmネジを使用して、バックプレートをアセンブリに固定します。

8: ゴム足を取り付ける
ゴム足をバックプレートの指定された四隅に取り付けます。

9: キーキャップを取り付ける
キーキャップをスイッチに装着し、しっかりと固定されていることを確認します。
ファームウェア
レイアウトとスイッチタイプの選択
組み立てが完了したら、使用したレイアウトとスイッチタイプを必ず選択してください。デフォルトでは基板はECモードに設定されています。
VIAを使用すると、レイアウトとキー割り当てを簡単に設定できます。
スイッチタイプについては、「Hybrid Tools」の「Actuation」タブ内にある「Switch Type」ドロップダウンメニューで「MX」または「EC」を選択することで設定できます。

オプションの変更
3x5キーレイアウト
3x5キーレイアウトを使用したい場合、スイッチプレートとPCBを適宜改造できます。この改造はキーボードの片側または両側で実施可能です。
スイッチプレートの最外側列は切り離す必要があります。
注意: この改造は元に戻せませんので、慎重に行ってください。

基板を折る前に、ナイフやカッターでその列のスイッチに繋がる配線を必ず切断してください。これは改造後の電気的な問題を防止するためです。

配線を切断した後、基板の最外側列を折ることができます。
オプションコンポーネント
| 部品名 | 数量 | 備考 |
|---|---|---|
| ロータリーエンコーダ | 1~4 個 | 含まれていません ロータリーエンコーダ EC12 の互換製品 |
| OLED | 1~2 個 | 含まれていません 0.91インチ 128x32 OLEDディスプレイモジュールとヘッダー(128x64 OLEDもサポートされますが、干渉を避けるために異なるファームウェアと取り付け方法が必要です) |
ロータリーエンコーダ
ロータリーエンコーダを使用する場合、スイッチの代わりに以下のいずれか、または両方の位置に取り付けることができます。その場合、裏面からの半田付けが必要となります。

OLED
OLEDを使用する場合、この位置にスイッチの代わりに装着できます。その場合、基板裏面からはんだ付けが必要です。

OLEDの設置スペースを確保するため、プレートの一部を折る必要があります。

将来のOLED交換を容易にするため、メスピンヘッダー(1x4)の使用を推奨します。


付属のOLEDスペーサーを、USBポートに最も近いMXスイッチ位置に取り付けてください。これを行わないと、OLED画面を誤って押し下げてしまい、OLED接続部やPCBを損傷する恐れがあります。Deskestheが販売するOLEDユニットにはスペーサーが付属しています。
OLEDでより洗練された外観を好む場合、プレートを折る代わりに、プレートをトリミングすることを検討できます。

さらに、カスタムケースと追加のDIY作業が必要となりますが、OLEDの4ピンをフライングワイヤーでケース側面まで引き出すことで、スイッチ/エンコーダとOLEDを併用することも可能です。
Deskesthéはアドオンのインストールおよびカスタマイズサービスを提供します。
⚠️ 安全警告:FR4(ガラスエポキシ基板)粉塵の危険性
FR4(ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂積層板)は、キーボードプレートやプリント基板(PCB)などに広く使用されています。
しかし、切断・研磨・穴あけなどの加工を行うと、微細なガラス繊維やエポキシ樹脂の粉塵が発生し、健康や周囲の人に悪影響を及ぼす可能性があります。
健康への影響
-
吸入による影響: FR4粉塵にはガラス繊維やエポキシ樹脂粉が含まれ、喉・鼻・肺を刺激します。長期間または繰り返し吸い込むと、呼吸器疾患や肺へのダメージを引き起こすおそれがあります。
-
皮膚・目への刺激: 微細なガラス繊維が皮膚のかゆみ・かぶれ、目の痛みや充血を起こすことがあります。
-
汚染の拡大: 粉塵は衣服や作業台に付着し、家庭内や共有スペースに持ち込まれる可能性があります。
自分と周囲を守るために
✅ 屋内での加工は避ける — できるだけ屋外または換気の良い作業環境で行ってください。
✅ 防塵マスクを着用する — P100またはN95規格のマスクを使用(P100推奨)。
✅ 保護メガネと作業用衣類(長袖・手袋)を着用。
✅ 粉塵を拡散させないようにする — HEPAフィルター付き掃除機を使用し、清掃時は乾拭きではなく湿った布やウェットティッシュで拭き取ってください。
✅ 作業後はしっかり洗浄 — 手、顔、露出した皮膚をよく洗い流しましょう。
✅ **他の人(特に子どもやペット)**を作業エリアに近づけないようにしてください。
まとめ
FR4は通常の使用では安全ですが、切断や研磨などの加工を行うと有害な粉塵が発生します。
必ず適切な防護具・換気・清掃を行い、ガラス繊維を扱う際と同様の注意を払ってください。
